さあ、ここまでで仮想通貨とはなにか?
ビットコインとイーサリアムの違いは?というところまで理解が進んできましたね。
今回のテーマは「仮想通貨のメリットとデメリット」。
いい面だけを見て突っ走るのは危険です。でも、リスクばかりを気にして何も行動しないのももったいない。しっかりと“両面”を学ぶことが、これからの投資スタートにおいて非常に大切になります。
一緒に整理していきましょう。
仮想通貨のメリット
まずはポジティブな面、つまり「仮想通貨を持つとどんないいことがあるの?」というところからお話ししますね。
1.銀行を通さずに送金できる
仮想通貨の最大の強みの一つがコレ!
ビットコインやイーサリアムを使えば、銀行や送金会社を通さずに、世界中どこにでもダイレクトに送金が可能です。
- 海外送金の手数料が安く済む
- 送金スピードが速い(数分〜数時間)
- 土日・祝日でもOK!24時間365日稼働中
つまり、時間もお金も節約できる、新しい“お金のインフラ”なんですね。
2.誰でもアクセスできる金融システム
仮想通貨はインターネットがあれば誰でもアクセス可能。
銀行口座を持てない人でも、スマホとネット環境さえあれば自分の資産を管理できます。
3.自分の資産を完全に自分で管理できる
仮想通貨は「非中央集権型」。つまり、誰かに管理されていない資産です。
銀行のように「口座凍結」されるリスクがないし、ハッキングリスクを除けば基本的には“自分だけ”がアクセスできる資産。
これは自由な世界への第一歩でもあるんですよ。
3.小さな金額からでも投資できる
仮想通貨は、1BTC単位じゃなくても購入可能です。
たとえば「0.001BTC」や「0.05ETH」など、小数点以下で保有できます。
つまり、少額(たとえば1,000円〜)からでも投資が可能!
最近はやりの単元未満株投資のように、小さな金額からはじめられるので、初心者のかたも安心ですね。
3.成長産業への早期参入ができる
Web3.0やNFT、DeFiといった新しい技術の根幹にあるのが仮想通貨。
その仕組みを早いうちに理解し、触れておくことは、将来のキャリアや投資チャンスにもつながります。
あなたの“仮想通貨デビュー”は、未来を先取りする大きな一歩かもしれません。
仮想通貨のデメリット
もちろん、メリットばかりではありません。
ここからは「知っておくべき注意点」=デメリットを整理します。
1. 価格の変動が激しい
仮想通貨はボラティリティ(価格の上下)が非常に大きいです。
昨日1BTCが800万円だったのに、今日には750万円になっている…そんなことが平気で起きます。
つまり、一夜にして資産が増えることもあれば、一夜にして大きく減ることもあるというわけです。
投資を検討している方は、「生活資金」ではなく「余剰資金」での投資が鉄則!
これは絶対に忘れずに。
2. ハッキングや詐欺のリスク
自分で資産を管理するということは、同時に「自分の責任」も発生します。
ウォレットのパスフレーズを忘れたり、怪しいプロジェクトに投資したりすると、資産が戻らないことも。
- ハッキングによる資産消失
- 詐欺コインによる損失
- ウォレットの操作ミス
「情報を見極める力」「正しいセキュリティ知識」これが本当に大切になります。
3. 法律や税制がまだ未整備
日本では仮想通貨に関する法律や税制がまだ発展途上段階。
たとえば利益が出たときの課税ルールが複雑だったり、確定申告の負担が重かったり…
制度の変更が急に行われることもあるので、情報収集が欠かせません。
4. 知識がないと簡単に損する
「なんとなく儲かりそう」だけで手を出すのはNG!
仮想通貨の世界は“情報戦”。
しっかりと知識を身につけた人が、着実に利益を得ている世界です。
でも逆に言えば、ちゃんと学べば初心者でもチャンスはあるということ!
このブログを読んでいるあなたは、すでに“知識武装”を始めているといっても良いでしょうか!プリプラットフォーム”なんです。
✅ まとめ
- 仮想通貨は送金スピード・自由度・少額投資のしやすさなど多くの利点がある
- 反面、価格変動・セキュリティリスク・税制の複雑さという課題もある
- 大事なのは“理解したうえで使うこと”。メリットとデメリットのバランスをしっかりと見極めよう!
次回は「仮想通貨の始め方」について解説していきます。
自分の資産を作っていく第一歩、一緒に学んでいきましょう!