
みなさん!これからインターネットの“未来”とも言える「Web3.0」について、一緒に学んでいきましょう。
「Web3.0?それって何ですか?難しそう…」と思ったそこのあなた。
大丈夫! これから私が、ひとつずつ丁寧に、噛み砕いて説明していきますから安心してくださいね。
まず、Web3.0がいったいどんなものかを理解するために、インターネットの進化の歴史を3つの段階に分けて振り返ってみましょう。
Web1.0 の時代(1990年代〜2000年代初頭)
これは簡単に言うと「読み取り専用」の時代です。 当時のインターネットは、基本的に企業や専門家が情報をウェブサイトに載せて、それを私たちユーザーが一方的に「見るだけ」でした。
今のようにコメントをつけたり、SNSでシェアしたりすることはできませんでした。まさに「電子の新聞」といった感じですね。
例えば、天気予報のサイトや企業のホームページを見て「へぇ〜、そうなんだ」と思って終わり。今みたいにYouTubeで動画投稿したり、X(旧Twitter)でつぶやいたりなんて、夢のまた夢でした。
Web2.0 の時代(2000年代中盤〜現在)
さて、2000年代に入ると、インターネットは大きく進化します。 この時代から、ユーザーである私たち一人ひとりが「情報を発信できる」ようになったのです。
ブログ、SNS(FacebookやX)、YouTubeのような動画サイト、レビュー投稿サイトなどなど、インターネットが “みんなのもの” になっていったんですね。
「自分の意見を言える」「自分の作品を見せられる」「自分の感想を世界中に伝えられる」。これがWeb2.0の大きな特徴です。
ただし、ここでひとつ、覚えておいてほしいポイントがあります。 それは、私たちが投稿した情報、つまりデータは、GAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)と呼ばれる巨大企業に“握られている”ということ。彼らは私たちが発信したデータを使って広告を出したり、サービス改善に利用したり、利益を得ているのです。
つまり、「自分の情報を自分でコントロールしているように見えて、実は大企業に頼っている」というのがWeb2.0の現実なのです。
Web3.0 の時代(現在進行中〜未来)
さあ、いよいよWeb3.0の登場です。 このWeb3.0は、いわば「ユーザー主導のインターネット」と言えます。
今までは企業が中心で管理していたインターネットの構造が、個人に戻ってくるのです。
どういうことかというと、Web3.0では「ブロックチェーン技術」というものが基盤になっています。 これは、みんなでデータを持ち合い、記録し合う仕組みで、誰か一人が勝手にデータを書き換えたり、削除したりすることができません。
たとえば、SNSを想像してみてください。 今のSNSでは、企業が運営するサーバーにあなたの投稿やプロフィール、フォロワー情報などすべて保存されていますよね。
でも、企業の都合でアカウントが消されてしまったり、サービス自体が終了してしまったら、あなたのデータはどうなってしまうでしょうか?
そう!全部消えてしまう可能性がありますよね。
ところが、Web3.0では、あなたのデータはあなた自身が管理できます。 誰にも消されないし、勝手に使われることもありません。あなた自身が“データのオーナー”になれるのです。
これは私たちにとって、ものすごく大きな自由と可能性を与えてくれます。
「ちょっと難しいな」と思ったかもしれませんが、大丈夫です。 これから一つずつ理解していきましょう。
今はちょうど、2000年代前半にYouTubeやTwitterが誕生したときのように、未来の大きな可能性が目の前に広がっている時期。 つまり、今ここでWeb3を学び始めることには、とても大きな意味があるんです。
これからこの講座では、忙しいあなたでもスキマ時間に学べて、未来の資産にもつながるような、実践的な内容をお届けしていきます。