仮想通貨の始め方~国内と海外の仮想通貨取引所、何が違う?

仮想通貨を始めようとすると、必ず出てくるのが「取引所」という言葉。

すでに口座開設まで進んでいる方もいれば、「どの取引所を使えばいいか決められない」という方も多いですよね。

今回は、その中でもよく聞かれる質問に答えていきます。

「国内取引所と海外取引所って、何が違うの?」

具体的に見ていきましょう!


国内取引所とは?

まず、日本に拠点を置いて、日本の金融庁に登録されている取引所。

例を挙げると、以下のようなところがあります。

  • コインチェック(初心者向けUI)
  • ビットフライヤー(セキュリティ強め)
  • GMOコイン(手数料安め)

国内取引所のメリット

  • 日本語で対応している(UIが使いやすい)
  • 日本円で入出金が可能
  • 金融庁の認可があるため、安心感がある
  • サポート体制が整っている(電話やチャット対応)

国内取引所のデメリット

  • 扱っている銘柄が少ない(人気の仮想通貨中心)
  • 手数料がやや高めな傾向あり
  • DeFiやNFTと連携するには外部ウォレットが必要

初心者の方には、まずは国内取引所からスタートすることを強くおすすめします。

なぜなら、日本円での入出金や本人確認手続きがスムーズで、何かトラブルがあっても日本語で相談できるからです。


海外取引所とは?

海外に拠点を置き、世界中のユーザーが利用するグローバルな取引所。

有名なものでは、

  • バイナンス(Binance)
  • バイビット(Bybit)
  • クーコイン(KuCoin)

などがあります。

海外取引所のメリット

  • 取扱銘柄が圧倒的に多い(何百種類も)
  • 先物取引やレバレッジ取引など、上級者向けの機能が豊富
  • DeFi/NFT/IEOなどWeb3.0の最新機能と連携しやすい
  • 手数料が安い

海外取引所のデメリット

  • 日本語対応が不十分 or なし
  • 日本円で直接の入出金ができない
  • 自己責任の範囲が広く、トラブル時に泣き寝入りする可能性も
  • 金融庁の規制を受けていない

結局どっちがいいの?どう使い分ける?

答えは…「使い分ける」のが正解です。

まずは、

  1. 国内取引所で口座を開き、仮想通貨の購入&練習をする
  2. 慣れてきたら、海外取引所で新しいコインにチャレンジしたり、NFT/DeFiにトライしてみる

たとえば、国内取引所でビットコインを買って、それをMetaMaskなどのウォレットに送ってから、海外取引所に送金して新しい銘柄を買う。

このように、取引所とウォレットを連携しながら使っていくことが、Web3.0の世界ではとても大事になってきます。


✅ まとめ

  • 国内取引所は「安心・日本円対応・サポート付き」初心者向け!
  • 海外取引所は「機能豊富・銘柄多数・手数料安」上級者向け!
  • 最初は国内取引所で学び、慣れてきたら海外取引所を検討しよう

次の項目では、2025年、現在おすすめの取引所をランキング形式でご紹介していきます。ぜひそちらも参考にして、自分に合ったスタート地点を見つけてくださいね♪