ビットコインとイーサリアムの違いを超簡単に解説!

さてさて、ここからは仮想通貨界の2大スター、「ビットコイン」と「イーサリアム」について学んでいきますよ。

「なんとなく聞いたことはあるけど、違いはよくわからない…」という人、多いです(私もそうでした💦)。

でも大丈夫!今日は、この2つの特徴を、分かりやすく説明していきます。


ビットコイン(BTC)ってどんな通貨?

まずは仮想通貨界のレジェンド「ビットコイン」から紹介しましょう。

2009年に突如現れたこの通貨は、「中央管理者がいないお金」という概念を世に知らしめました。

目的はひとつ。『国や銀行に頼らない、新しい通貨をつくること』。

つまり、インターネット上だけで価値を保存・送金できる「デジタルゴールド」のような存在を目指しているんですね。

ビットコインの主な特徴はこんな感じ:

  • 非中央集権型: 銀行のような中央管理者がいない
  • 最大発行枚数が決まっている: 2100万枚で終了
  • 取引の処理速度がやや遅め(10分ごとに1ブロック生成)
  • スマートコントラクト機能はない(後述のイーサリアムに比べるとシンプル)

つまり、“価値の保存”に特化した、究極にシンプルなお金の形なのです。


イーサリアム(ETH)ってどんな通貨?

お次は、技術オタク界のプリンス「イーサリアム」!

誕生は2015年、開発者は当時19歳だったヴィタリック・ブテリンくん(天才…)。

ビットコインが「お金」に特化したのに対して、イーサリアムはもっと多機能です。その一番の違いが、スマートコントラクトと呼ばれる機能。これは、「あらかじめプログラムされた条件が満たされたら、自動で取引が実行される」という仕組みになります。

ちょっと難しそうに聞こえるけど、たとえばこんな感じです⤵

AさんがBさんに5ETH払ったら、自動的にNFTの所有権が移動する。

仲介業者なし、手作業なし、改ざんも不可能。

これってすごくないですか?

イーサリアムの主な特徴はこちら:

  • スマートコントラクト対応: 自動契約・自動取引が可能
  • 多くのアプリ(DApps)が構築可能: DeFiやNFTなどの基盤に
  • 取引手数料(ガス代)が変動する
  • アップグレードによってエコな仕様に進化中(PoW→PoS)

要するに、イーサリアムはただの「通貨」じゃなくて、未来の“分散型アプリプラットフォーム”なんです。


違いをざっくりまとめてみよう!

項目ビットコイン(BTC)イーサリアム(ETH)
主な目的デジタルゴールド、価値の保存スマートコントラクト、分散型アプリ開発
誕生年2009年2015年
管理者いない(非中央集権)いない(非中央集権)
発行上限2100万枚上限なし(供給量調整あり)
処理速度約10分に1回ブロック生成約15秒に1回ブロック生成
用途主に“通貨”通貨+アプリ基盤

このように、ビットコインとイーサリアムは「目的」と「設計思想」が根本的に違うんです。


初心者にはどっちがいいの?

「じゃあ、初心者が最初に買うならどっちがいいの?」という質問もよくあります。

これ、目的によって変わってきます。

  • 長期的な価値の保存(デジタル金)として持ちたい → ビットコイン
  • 将来のWeb3.0・NFT・DeFiに触れていきたい → イーサリアム

両方少しずつ持ってみる、というのも賢い選択ですね。


✅ まとめ

ビットコインは「通貨としての価値保存」に特化

イーサリアムは「スマートコントラクトによる未来のアプリ」に特化

どちらも非中央集権で、信頼性の高いシステムに支えられている

初心者は、それぞれの特徴を理解したうえで分散投資もおすすめ!


次回「仮想通貨のメリット・デメリット」について、もっとリアルに、もっと具体的に掘り下げていきますよ!お楽しみに!