DeFiでできる5つのこと

さあ今回は、「DeFiで何ができるの?」というテーマです!

DeFiは、単なる仮想通貨の仕組みにとどまりません。銀行のように“お金を預ける”だけでなく、“貸す”“借りる”“交換する”“増やす”など、金融の基本行為をすべて自分で操作できるんです。

では、具体的にどんなことができるのか? 5つの代表的な活用法を見ていきましょう!


① ステーキング(Staking):資産を預けて報酬ゲット!

ステーキングとは、仮想通貨をブロックチェーンのネットワークにロック(預ける)することで、報酬がもらえる仕組みのことです。

たとえば、イーサリアム(ETH)をステーキングすると、ネットワークの運営に貢献したお礼として利息のような報酬がもらえます。銀行の定期預金に似ていますが、金利は数%〜10%以上と高めなことも。

初心者でも簡単に始められて、資産を増やす第一歩に最適です!


② レンディング(Lending):仮想通貨を貸して利息を得る

銀行がやっている「お金を人に貸して利息をもらう」という行為。

DeFiではそれを自分でもできちゃいます!

Aave(アーベ)やCompound(コンパウンド)といった有名なDeFiプラットフォームを使えば、仮想通貨を他人に貸し出すことで、利息を受け取れます。

しかも、自分が借りたい場合も、信用審査不要で、担保さえ用意すればすぐ借りられます。まさに“あなたが金融機関になる”感覚です!Fiの強みです。によって金額も変動するので、初めての送金では少額から試してみるのが安心です。


③ スワップ(Swap):通貨の交換が一瞬でできる!

「円をドルに替える」「ビットコインをイーサに替える」——この“交換”を一瞬でできるのが、DeFiのスワップ機能です。

Uniswap(ユニスワップ)やSushiSwap(スシスワップ)などの分散型取引所(DEX)を使えば、中央管理者なしで通貨同士の交換ができます。

しかも、相場に応じて自動で交換レートが決まる「自動マーケットメイカー(AMM)」という仕組みを使っていて、スムーズかつ公平に取引できます。


④ ファーミング(Yield Farming):資産を増やす“畑仕事”?

「ファーミング」という言葉、ちょっと変わっていますよね。

でもこれ、仮想通貨の世界では“資産を育てる”という意味で使われているんです。

具体的には、DEXに資金を提供して取引を助け、その報酬として取引手数料や新しいトークンをもらう仕組みです。

リスクもありますが、年利数十%の利回りが得られることもあり、DeFiを使いこなしたい人には人気の手法です。


⑤ 保険(DeFi Insurance):自分の資産を守る方法もある!

「DeFiってリスクもあるんでしょ?」と不安に思う方も多いはず。

そこで登場するのが、DeFiの世界の“保険”です。

たとえば、Nexus MutualやInsurAceといったプロジェクトでは、スマートコントラクトのバグやハッキングに対して保険をかけることができるんです。

まさに、DeFiの成長とともに「守り」の仕組みも進化しているというわけですね。


✅ まとめ:DeFiの世界では、あなた自身が“銀行”になれる!

  • DeFiを使えば、預ける・貸す・借りる・交換・守る、すべてが可能に!
  • スマホとウォレットだけで、24時間365日、世界中からアクセスOK
  • リスクもあるけれど、正しく学べば未来の資産形成に強力な味方!

DeFiは、まさに「新しい金融」ともいえる仕組みなのです。


次回は、そんなDeFiの中でも初心者におすすめなサービスを厳選して紹介します。