仮想通貨と聞くと、チャートを見ながら売買する“投資家”のようなイメージを持つ方も多いでしょう。 でも実は、もっと簡単で、しかも初心者の方にぴったりな方法があるんです。
それが「自動積立」。
毎月、一定額を自動的に積み立てていくこの仕組みは、まさに“ほったらかし投資”の決定版。
この章では、
- 自動積立の基本
- メリット・デメリット
- 実際の始め方
- 2年前から積立していたら?というシミュレーション
などを、わかりやすく解説していきます。
1. そもそも仮想通貨の自動積立って何?
自動積立とは、設定した金額を定期的に(毎日・毎週・毎月など)仮想通貨に自動で投資していく仕組みのこと。
株式投資の「つみたてNISA」と似た感覚で、
- 価格が高いときは少なく
- 安いときは多く
という“ドルコスト平均法”の考え方に基づき、長期的な資産形成を目指します。
仮想通貨取引所のコインチェック、bitFlyer、GMOコインなどで、数クリックで簡単に設定できます。
2. 自動積立のメリットとデメリット
メリット | デメリット | |
---|---|---|
時間 | 何もしなくてOK!ほったらかしで積立可能 | 相場急変にも対応できない |
コスト | 購入タイミングを分散できる(ドルコスト平均法) | 毎回手数料がかかることも |
メンタル | 感情に左右されずに投資が続く | 投資の実感がわきにくい |
知識 | 難しい知識が不要、初心者向き | トレードスキルは上がらない |
長期的成果 | 継続することで大きな成果に | 短期で利益を狙うのは難しい |
初心者にとって最大のメリットは、「相場を読まなくていい」という点。
チャートを見続ける必要もなく、感情に振り回されず、確実に資産を積み上げていけるのが魅力です。
3. 実際に始める手順【3ステップ】
自動積立は、驚くほどカンタンに始められます!
ステップ1:取引所に口座を開設
- コインチェック、bitFlyer、GMOコインなど、主要な国内取引所でOK。
- 本人確認もアプリで簡単に完了します。
ステップ2:銀行口座から入金
- 毎月の積立に必要な金額を入金。
- 取引所によっては自動引き落としも設定できます。
ステップ3:積立設定をする
- 通貨(例:BTC、ETH)と金額(例:毎月5,000円)を選びます。
- 積立頻度も「毎日」「毎週」「毎月」から選べます。
- 一度設定すれば、あとは放置でOK!
4.2年前に始めていたら?シミュレーション
2023年から月1万円を2年間積み立てた場合のシミュレーションを作成してみました。
▼シミュレーション条件:
- 積立期間:2023年4月〜2025年3月(2年間)
- 毎月積立額:1万円
- 合計積立額:24万円
- 仮定されたBTC価格:370万円からスタートし、毎月2.5万円ずつ上昇
- 合計購入BTC:0.060302 BTC
- 2025年3月末の仮定価格:420万円/BTC
▼シミュレーション結果:
- 評価額:約257,790円
- 含み益:+17,790円
仮想通貨市場は変動が大きいため、年初からの下げ相場が影響し、思ったよりも儲からないな、と思ったかたも多いかと思います。
ただ、ドルコスト平均法によってリスクを分散しながら積み立てていくため、現在のように一時的に価値が下がったとしても、長期的な視点で見ると、資産を育てていくことが可能なのです。未来への積み立てとしては、非常に堅実な一手だと思いませんか?
5.自動積立はこんな人におすすめ!
自動積立は、以下のような方にとても向いています。
- 忙しくてチャートを見る時間がない会社員
- 投資初心者で感情に振り回されそうな人
- 少額からコツコツ始めたい人
- 長期的に資産を育てたい人
「仮想通貨=ギャンブルっぽい」というイメージを持っている方こそ、 この“積立スタイル”に触れて、イメージを覆してみてください。
✅ まとめ:毎月1,000円からでもOK。未来の自分に仕送りしよう!
仮想通貨の自動積立は、
- わずか数分で設定でき
- ほったらかしで積立でき
- 感情に左右されず
- 長期で大きな成果も見込める
という、初心者にとって最高のスタート方法のひとつです。
「積立って地味…」と思うかもしれません。 でも、それは“未来の自分”にコツコツ仕送りをしているようなもの。
いつかその積立が、旅行費用になるかもしれない。 家族のプレゼント代になるかもしれない。 人生の選択肢を広げる“自由なお金”になるかもしれない。
🔑 未来は、積み重ねた今日の選択から生まれます。
まずは、取引所を開設し、毎月1,000円の積立から始めてみましょう。